震災後に生まれた子供たちは巨大地震の危険性をあまりよく理解出来なかったので、先生が取った方策とは、、、?
東日本大震災
東日本大震災からもうすぐ10年というときに、大きな地震が!FREE
10年前を思い出して恐怖に怯えましたが、これが大震災の余震と知ってさらに驚きました。「天災は忘れたころにやってくる」という諺が頭を過りました。
長い間、応援有難うございました。Rev.FREE
東日本大震災から今年で10年になります。この間ずっとメールで応援してくれた友人にお礼を書きたい。
電気を使わない自動ドアが被災地で開発されました。Rev.FREE
原発事故を契機に、福島県ではエコな商品開発が行われていることをお知らせしたい。
「桜ライン311」を見に行ってみませんか?
3.11の津波の到達点に桜の木を植えて、万一のときはそこより上に逃げるようにするという陸前高田市のプロジェクトについて
3.11から7年が経ち子供たちが体験を語り始めました。
震災当時小さかった子供たちが大きくなって語り始め、実は心に深い傷をもっていることが分ってきました。
新年の挨拶:福島から。 2018
2011年の大震災以来、今も心配してくださっている友人へ、今回の地震(2017年)は防災意識と対策が進んでいるため大事に至らなかったと返信したい。
生きていたら今年大学生になっていたはずです。
夏休みに、3.11の東日本大震災で犠牲になった小学校の同級生の両親に会いに行ってきます。
孫はお蔭様で前向きにがんばっています。
両親を亡くした孫娘はカナダでのサマースクールをきっかけに、将来に夢を持つようになりました。
あの時の余震がまだ続いています。
東日本大震災から6年もたっているのに、先日起きた地震が3.11の余震と知ってビックリしたと書きたい。
失った家族の写真がパソコンの中にもありました!
壊れたパソコンから写真を取り出すソフトが開発されて、亡くなった家族に再会できた人たちがいます。
避難所での日本人の規律ある態度について
日本人の自制心が海外の方々から感心されていますが、褒められて元気をもらっていると、返信したい。
復興に役立ちたいけど郷里には仕事がないので帰れません。
大震災後の復興に自分も何かしたいと思っていますが家族を養うだけの職がないと、友人に書きたい。