東日本大震災– tag –
2011年3月11日に起きた大地震と津波および福島第一原発事故について:
★お見舞い
★お礼
★近況
-
熱海市の土石流はあの巨大津波のようでした。
熱海市で起きた土石流の映像をみて、東日本大震災の津波の被害を思い出したと、書きたい。 -
首都直下地震は「今後30年で70%」の確率で起きる?
このことを日本人は皆、恐れながらもしっかりと災害に備えていると、外国人の友人に書きたい。 -
被災地の子どもたちの声が聞こえてきました。
厳しい経験をした子どもたちは、他人を助けられる仕事をしたいと。一方、家族を失った子どもたちは、新しい家族問題に苦戦中でした。 -
子供たちの絵がだんだん明るくなっていきました。
3月11日午後2時46分に皆で黙とうしました。その時、メンバーが被災地でボランティア活動をしていることを話してくれ、感動しました。 -
震災後10年の町の復興と人々の暮らしについて
10回目の3.11が近づき、東日本大震災についてのTV番組が盛りだくさんで目が離せません。いくつか感動したことを友人たちに書きたい。 -
東日本大震災からもうすぐ10年というときに、大きな地震が!
10年前を思い出して恐怖に怯えましたが、これが大震災の余震と知ってさらに驚きました。「天災は忘れたころにやってくる」という諺が頭を過りました。 -
長い間、応援有難うございました。Rev.
東日本大震災から今年で10年になります。この間ずっとメールで応援してくれた友人にお礼を書きたい。 -
あれから8年、子供たちの震災教育について Rev.
震災後に生まれた子供たちは巨大地震の危険性をあまりよく理解出来なかったので、先生が取った方策とは、、、? -
「桜ライン311」を見に行ってみませんか?
3.11の津波の到達点に桜の木を植えて、万一のときはそこより上に逃げるようにするという陸前高田市のプロジェクトについて -
3.11から7年が経ち子供たちが体験を語り始めました。
震災当時小さかった子供たちが大きくなって語り始め、実は心に深い傷をもっていることが分ってきました。